京都で夏越祓(なごしのはらえ)に水無月を食べるいわれ&6月は何故「水無月」なのか?と牛乳パックで簡単水無月レシピ

本記事にはプロモーションが含まれています
本記事にはプロモーションが含まれています
水無月 京都の歳時記

6月30日は夏越祓(なごしのはらえ)といい、半年分のけがれを落とし、厄をはらいこれからの半年を無病息災で過ごせますようにと言う平安時代初期の国家の法制書『延喜式』でしるされている、大昔からの伝統行事です。

スポンサーリンク

水無月をたべるいわれ

京都では6月30日に「水無月」という和菓子を食べ、夏本番が来る前に暑気払いします。
暑さに負けないで、夏を乗り切りましょうということで昔から食べられているそうです。
この風習は京都だけのもののようです。

水無月は三角形で上に小豆がのっています。
三角形は京都の氷室の氷を表し、上の小豆は悪魔払い。邪気を払うといういわれがあるそうです。

京都の北の方には昔、氷室というのがあり、今でもその遺跡は残っているそうです。


より大きな地図で 林道:京都 氷室-大宮-西加茂 を表示

牛乳パックで簡単水無月レシピ

京都で毎年6月30日に食べる水無月。
和菓子屋さんで美味しい水無月を買って食べるのもいいのですが、家庭でも牛乳パックで簡単に水無月を作ることができるんですよ。

材料
小麦粉      80g
上新粉      20g
上白糖      80~100g
水        300cc
甘納豆      100g

作り方
1 小麦粉と上新粉をふるう。
2 1を水で溶いて、上白糖をいれて溶かす。
3 2に甘納豆をいれてさっと混ぜる。
4 牛乳パックは牛乳を飲んだ時の形のまま使う。
5 牛乳パックに3を入れて、口をフタして少しゆすって
甘納豆が均一にあるようにする。
6 5を電子レンジ強で8分かける。
7 出来たらハサミで牛乳パックを切り開く。
牛乳パックで簡単水無月

8 濡らした包丁で綺麗に取り出し、ラップに包み形を整える。
牛乳パックで簡単水無月

9 8の荒熱を取って、冷蔵庫で冷やして出来上がり。
牛乳パックで簡単水無月

 レシピには上白糖と記しましたが、実際には三温糖を使ったので出来上がりが少し黒くなりました。

6月は梅雨なのになぜ水無月といわれる?

6月は水無月。
でも梅雨なのになぜ水が無いと書くのかな~
そんなことをず~っと疑問に思っていたので、少し調べてみるとwikipediaに詳しく書かれていました。

wikipediaから引用
日本では、旧暦6月を水無月(みなづき)と呼び、現在では新暦6月の別名としても用いる。
水無月の由来には諸説ある。文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると解釈されることが多いが、
逆に田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説も有力である。
他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」であるとする説、
水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説などがある。
梅雨時の新暦6月の異称として用いられるようになってからは、
「梅雨で天の水がなくなる月」「田植で水が必要になる月」といった解釈も行われるようになった。

田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」というのは
「仕事をみなし尽くして、何も無い月」の意味から名付けられたようですね。

今はインターネットで検索すればいろいろな疑問をすぐに解決できたり、情報を得られたりと、とっても便利です。
少し疑問を持って、調べるとすぐに博識になれちゃいます(笑)

タイトルとURLをコピーしました